40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

清水町議会 2013-03-01 平成25年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2013-03-01

農業につきましては、農地転用による農地減少後継者不足の問題など依然として厳しい状況の中にありますが、農地が本来有する多面的な公益的機能に着目しつつ、引き続き都市近郊型農業振興を図ってまいります。  また、新年度においては、農業生産基盤整備として、出水時の操作作業に危険が伴う上徳倉公民館付近の江川第5ポンプの堰につきまして、地元用水組合と協力しながら自動転倒型の堰に改修してまいります。  

清水町議会 2010-03-01 平成22年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2010-03-01

農業施策につきましては、農業者高齢化後継者不足などから、引き続き厳しい状況にありますが、農作物の新品種栽培など、農業委員会中心農協及び中核農業者協議会と連携し、都市近郊型農業振興を図るとともに、町内の農産物を小中学校の給食の食材として活用するなど、地産地消の機会の増大に努めてまいります。また、農業祭や産直市の開催を通じ、生産者消費者の触れ合いの場の確保にも努めてまいります。  

清水町議会 2009-06-09 平成21年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2009-06-09

しかしながら、野菜の新品種栽培キュウリ等ハウス栽培水稲栽培に力を入れ、農業経営に励んでいる農家もありますので、今後も農協農業委員会、及び中核農業者協議会と連携し、都市近郊型農業振興に努めてまいります。  次に、地産地消のこれからの取り組みでありますが、町の面積が狭く都市化が著しい当町の特徴として、生産者消費者の距離が大変近いということがあげられます。

清水町議会 2007-09-11 平成19年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2007-09-11

農業祭支援、ふれあい農園事業の実施、これぐらいで町の地域振興のバックアップは十分かについてでありますが、当町の農業は、宅地などへの農地転用後継者不足などの厳しい状況の中で、都市近郊型農業展開しております。  町の施策といたしましては、都市近郊型農業振興として、施設園芸などの地域性を生かした農業の自主的な活動支援し、農産物消費拡大地場産品PR促進などを進めております。

三島市議会 2006-09-19 09月19日-02号

これからは農業多面的機能の発揮の維持には、小規模農家に対する対策が不可欠であるということを十分に認識した上で、三島市の地理的状況を生かした都市近郊型農業への展開を図っていくことが重要だというふうに考えております。 以上です。 ◎まちづくり部長濱野晃司君) 次に、接待茶屋周辺の自然を生かした森林の活用についての御質問にお答えいたします。 

清水町議会 2005-03-04 平成17年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2005-03-04

もちろん、「後継者育成支援などを図りながら、魅力ある都市近郊型農業振興を図っていきます」と、施政方針では述べさせていただきました。  わが町の農業でございますが、議会側から出ております農業委員さんにも大変お力を賜りまして、わが町の農業後継者育成、そして、今農業の置かれている位置付けについて、大変苦しい中での農業を行っております。  

清水町議会 2005-03-01 平成17年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2005-03-01

農業につきましては、後継者育成支援するなど、魅力ある都市近郊型農業振興を図っていかなければならないと考えております。  新年度は、農業委員の改選を控え、組織の見直しと活動の充実を図るとともに、わが町の農業のあり方に関する基本方針の策定に向けた調査を進めてまいります。  次に、「美しく質の高い生活空間を実感できるまちづくり」のための施策についてであります。  

島田市議会 2004-09-24 (旧金谷町)平成16年第3回定例会−09月24日-04号

伊集院町は、地域の特性を生かした都市近郊型農業確立のため、農業近代化施設整備等により、農業規模拡大や、担い手農家生産組織育成強化を図っている。とりわけ、基幹作物重点作物である茶などを推進している。知覧町は、隣接の枕崎市と来年10月をめどに、対等合併を目指し、協議を進めている。また県が有数の茶産地で広域的な茶園整備機械化においては、先進的な茶業経営が行われている。  

焼津市議会 2003-09-03 平成15年9月定例会(第3日) 本文

土地利用構想、これ焼津市の第3次総合計画の中にも高草山の南側に広がる農地は、都市近郊型農業推進居住環境向上を図っていくということが位置づけられておりますけれども、これが治水対策が一緒に加味できなかった推進を図ってきたのではないかということが、今回のことで明らかになったと思うんです。  

  • 1
  • 2